冷え症の予防改善に効果的な食べ物
ジョブチューンで紹介されていた、冷え性の改善に効果的な食べ物。
それは『まいたけ』です。
まいたけをおいしく食べられるレシピも紹介。
血管を拡張する効果のある『ナイアシン』と、血液をサラサラにする効果のある『β-グルカン』が多く含まれています。
きのこ類に含まれているこれらの成分が一番多いのが『まいたけ』なのです。
ちなみに2番目に多いのがぶなしめじだよ。
まいたけとミョウガのかき揚げレシピ
マイタケにミョウガをプラスすると、血液サラサラ効果がアップします。
β―グルカンは油で調理すると吸収率がアップします。
【材料】
- まいたけ 100g
- みょうが 20g
- 玉ねぎ 30g
- てんぷら粉 適量
- 水 適量
- 揚げ油 適量
【作り方】
- マイタケをほぐす
- ミョウガは千切り
- たまねぎはスライス
- てんぷら粉に具材を合わせる
- 揚げ油180度で2~3分揚げる
他にもまいたけは発酵食品と一緒に食べると相性がいいので、味噌汁などにいれるのもいいそうです。
みそ味のきのこ鍋なんかもいいでしょう。
末端冷え症に効果的な食べ物
NHKガッテンで紹介されていた冷え症に効果的な食べ物。
それは『シナモン』です。
指先や足先の毛細血管に血液が行き渡らなくなり、ゴースト化してしまった血管を再び機能するようにしてくれる働きがシナモンにはあります。
傷んだり古くなった血管を修復する機能がシナモンにはあるのです。
シナモンの摂取する目安は、1日に小さじ1程度。
飲み物にいれたり、おやつにいれたりして摂取してみてください。
甘いコーヒーやレモンティーによく合います。
シナモンシュガーなら、バターを塗ったトーストに振りかけて朝ごはんとして使いやすいでしょう。
シナモンを使用したスイーツも多くあるので、楽しみながら冷え症を改善する事が出来そうです。
アップルパイにはシナモンが入っているよ。
リンゴやバナナとシナモンは相性がいいので、手作りスイーツを作ってみるのもいいでしょう。